本ページはプロモーションが含まれています

脱毛基礎知識

医療脱毛のベストな照射間隔は?脱毛完了までの期間が短いクリニックも紹介

医療脱毛のベストな照射間隔は?脱毛完了までの期間が短いクリニックも紹介

「夏までに脱毛を終わらせたいけど、間隔を詰めても大丈夫?」
「脱毛照射の間隔と効果は関係あるのかな?」

医療脱毛に通う間隔について、疑問を持ったことはありませんか?
医療脱毛を受ける場合、施術には一定期間の間隔を空ける必要があります。

今回の記事では、部位毎のベストな照射間隔、早く脱毛を完了するコツについて解説。

医療クリニックでの脱毛を検討している方はご一読ください。

【PR】早い&痛くない脱毛なら「ミラクリニック」

ミラクリニック2207(引用元:ミラクリニック公式

当院は、最短5カ月で完了&痛みが少ない全身医療脱毛を提供する医療脱毛クリニックです。

患者様の目線を第一に、「いかにシンプルに悩みを解決いただけるか」を常に考えています。

ミラクリニックが
選ばれる理由

  • 最短5カ月で全身脱毛完了
  • 痛みが少ない脱毛機でVIOや顔もラクラク脱毛
  • 日焼け肌、アトピー肌、ニキビ跡、地黒肌、ホクロにも照射可能
  • 生理日サポートで突然の生理にも対応

医療脱毛と聞くと、「料金が高い」「プランが複雑そう」という印象があるかもしれません。

当院では、月々1,800円(税込)で全身医療脱毛を受けられるシンプルプランをご用意しています。

ミラクリニック施術部位(引用元:ミラクリニック公式

コース名 料金(税込)
レギュラーコース 5回コース
総額:174,000円
月々:1,800円
ライトコース 5回コース
81,180円

※全身プランは1・3・5・8回までご用意がございます。

このほか、VIOや顔脱毛つきプランなど、回数・部位ともにさまざまなプランをご用意しております。

まずは無料カウンセリングでお気軽にご相談ください。

【24時間WEB予約受付中!】

医療脱毛照射の間隔を空けなければいけない主な理由2つ

医療脱毛の照射において、間隔を空けなければならない理由は以下の2点です。

  • 毛が成長期のタイミングに合わせて照射をするため
  • 肌ダメージを受けて、赤みや炎症になる可能性を防ぐため

毛周期:成長期の毛に照射をするため

脱毛時に間隔をあけるのは、成長期の毛にレーザーを当てる必要があるのが1番の理由。

全身の毛には、毛周期という生え変わりのサイクルがあります。
このうち、脱毛効果が現れるのは「成長前期」と「成長後期」のみです。

  • 成長前期
    ⇒毛母細胞が活発に動き、毛が成長している期間
  • 成長後期
    ⇒成長した毛が肌の表面に伸びていく期間
  • 退行期
    ⇒毛の成長が止まり抜けやすい期間
  • 休止期
    ⇒毛根から抜け落ち、次の毛を生やす準備期間

成長期の毛が最も濃くメラニンが多いので、医療脱毛のレーザーに反応しやすい状態。
毛の根元までしっかり熱が届き、脱毛効果を感じやすいです。

反対にメラニンが薄くなる退行期や休止期は脱毛効果が弱まってしまいます。

つまり、できるだけ効率よく脱毛をするなら、毛周期に合わせて通うことが必要不可欠というわけです。

肌ダメージ:赤みや炎症を防ぐため

肌負担を抑えるのも、レーザー脱毛照射の間隔をあける理由の1つ。

直接熱を届けて毛を作る組織を破壊することで毛の成長を止める仕組みです。

脱毛効果が高い分、レーザーの熱によるダメージを受けやすいという特徴があります。

レーザー脱毛後の肌の状態

特に施術後の肌は、乾燥して肌荒れを引き起こしやすい状態。
そのまますぐに次の脱毛施術を行ってしまうと、赤みや炎症といった肌トラブルを起こす可能性が高いです。

炎症が治まるまでは次の脱毛もできず、周期がさらにズレてしまうことも。

できるだけ短期間で脱毛効果を実感したいなら、肌の状態をすこやかに保つ必要があります。

【部位別】ベストな照射間隔と脱毛完了までの回数

ここからは、部位別に照射間隔と脱毛完了までの回数の目安を解説していきます。

※タップで該当箇所へスクロールします。
※表は右へスクロールできます。

部位 照射間隔 自己処理が
楽になるまで
ツルツルに
なるまで
全身脱毛 3~4ヶ月に1回 2~3回 5回
VIO脱毛 2~3ヶ月に1回 4~5回 8回
顔脱毛 1~2ヶ月に1回 3~4回 7回
脇脱毛 2~3ヶ月に1回 2~3回 6回

あくまで目安になるので、気になる方はカウンセリング時に確認してみましょう。

「蓄熱式脱毛」であればやや早いペースで脱毛可能

医療脱毛には、蓄熱式脱毛熱破壊式脱毛の2種類があります。

蓄熱式脱毛は、弱いレーザーを連続で照射していく脱毛方式です。
そのため熱破壊式よりも肌負担が少なく、上記に記載した回数よりも若干早いペースで脱毛ができます。

とはいえ、大切なのは先述の通り「毛周期に合わせること」。
間隔が短すぎると無駄打ちになってしまうので注意しましょう!

全身脱毛:3〜4ヶ月ごと×5回

全身脱毛の場合、3〜4ヶ月に1度のペースで照射しましょう。

 部位 照射間隔 自己処理が
楽になるまで
ツルツルに
なるまで
全身脱毛 3~4ヶ月に1回 2~3回 5回

全身脱毛は、部分脱毛よりも長い間隔を空けて照射する必要があります。

部位によって毛周期が異なることや、全身への肌ダメージがあることが理由です。

脱毛効果を最大限発揮させ、肌ダメージを防ぐためにもしっかりと間隔を空けて通いましょう。

VIO脱毛:2〜3ヶ月ごと×8回

VIO脱毛は、2〜3ヶ月に1回の照射がおすすめです。

 部位 照射間隔 自己処理が
楽になるまで
ツルツルに
なるまで
VIO脱毛 2~3ヶ月に1回 4~5回 8回

一般的に、VIOなどの太い毛や密集している毛は毛周期が長いといわれています。
また、毛が濃い部位は脱毛完了までの期間も長いのが特徴です。

ハイジニーナなどツルツルの状態を目指す方は、8回前後(約2年)ほどの期間が必要でしょう。

顔脱毛:1〜2ヶ月ごと×7回

顔脱毛のベストな照射間隔は、1〜2ヶ月が目安です。

 部位 照射間隔 自己処理が
楽になるまで
ツルツルに
なるまで
顔脱毛 1~2ヶ月に1回 3~4回 7回

顔は産毛が多く生え変わりも早いため、短い間隔で照射ができます。

ただし、顔の皮膚は薄くダメージを受けやすい箇所。
敏感肌の方は目安よりも若干長めの間隔をおくのがベターでしょう。

また、顔の毛は細く短い毛が多い分、目に見えた効果を実感するには7回ほどかかるようです。

脇脱毛:2〜3ヶ月ごと×6回

脇脱毛は、2〜3ヶ月ごとの照射を目安に通いましょう。

 部位 照射間隔 自己処理が
楽になるまで
ツルツルに
なるまで
脇脱毛 2~3ヶ月に1回 2~3回 6回

脇は、1本1本の毛が太く濃いことが特徴。

VIOと同様に、きちんと期間を空けて照射するのがおすすめです。

脇のほうがVIOよりも毛量が少ないことから、短い回数で効果を実感できるでしょう。

正しい間隔で早く脱毛完了するためのポイント4つ

ここからは、早く脱毛を終わらせるポイント4つを解説します。

正しい間隔を空けて照射することに加えて、下記のポイントも注意してくださいね。

  • 1回の来院で全範囲照射OKのクリニックを選ぶ
  • 予約の取りやすいクリニックを選ぶ
  • 保湿ケア・日焼け対策で肌荒れを防ぐ
  • 毛抜きで自己処理をしない

1回の来院で全範囲照射OKのクリニックを選ぶ

特に全身脱毛の場合、1回の来院で全範囲の照射ができるクリニックを選びましょう。

  • 1回の来院につき〇部位まで
  • 全身脱毛を〇回に分けて照射

上記のような記載があるクリニックだと来院回数が増え、期間もどんどんと延びてしまいます。

1度の来院で全身の照射ができれば、より短い期間で脱毛を終わらせられるでしょう。

予約の取りやすいクリニックを選ぶ

最短で脱毛を完了させるためには、予約の取りやすいクリニック選びが大切です。

予約の取りやすさを見極めるには、以下のポイントをチェックしましょう。

  • 初回にまとめて予約が取れるかどうか
  • 施術時に次回の予約が取れるかどうか
  • Webからいつでも予約ができる、空き状況の確認ができるか
  • 土日、夕方以降など混みあう時間帯の枠の多さ

特に、夕方以降の時間帯や土日は予約枠が埋まりやすい傾向にあります。
事前に予約の取りやすさについて確認しておくと良いですね。

保湿ケア・日焼け対策で肌荒れを防ぐ

脱毛前の肌荒れ対策方法

肌荒れを防ぐためには、保湿ケアや日焼け対策も重要です。

おすすめ保湿ケア
おすすめアイテム

  • ボディローション
  • ボディミルク

おすすめ成分

  • ヒアルロン酸
  • グリセリン など
おすすめ日焼け対策
  • 日焼け止めをこまめに塗り直す
  • UVカットの帽子、日傘、サングラスなどを着用する

脱毛前の保湿には、油分の少ないローションやミルクタイプのものがおすすめです。

日焼け止めは2~3時間に1回を目安に塗り直しましょう。
外出時には、ミニサイズの日焼け止めやスプレータイプの日焼け止めが便利ですよ。

毛抜きで自己処理をしない

脱毛を早く終わらせるには、毛抜きを使って自己処理をしないのが大切です。

脱毛前の自己処理は、肌負担が少ない電気シェーバーがおすすめです。

電気シェーバーでの自己処理方法

  1. 長い毛(1cm以上あるもの)は事前にハサミでカットする
  2. 処理をする部分に保護クリームを塗る
  3. 毛の流れに沿ってシェーバーを滑らせる

ケガ防止のため、肉眼で見えない部分は鏡を見ながらおこないましょう。

万が一脱毛前に毛抜きで自己処理をしてしまった場合は、施術前にサロンへ相談してください。

脱毛の間隔や期間に関するQ&A

最後に脱毛に通う間隔や期間に関するよくある質問をまとめています。

医療脱毛の間隔をあけすぎるとどうなる?

医療脱毛の間隔を空けすぎたとしても、特に問題はありません

ただし、毛が多くなるとレーザーが分散され、一部の毛に対する脱毛効果が薄れてしまう可能性もあります。

脱毛効果を最大限発揮させるためには、正しい周期で通うのがベターでしょう。

夏に向けてツルツルにしたい!脱毛スタートにおすすめの時期は?

夏までに脱毛を完了させたい場合は、秋〜冬にかけてスタートするのがおすすめです。

脱毛完了までにかかる期間はおよそ半年程度
秋〜冬に開始すればほとんどの場合は間に合います。

また、秋や冬は紫外線の量も少ない季節。
「日焼けをしてしまって脱毛を断られた…」というリスクも減らせるでしょう。

脱毛を休止すべき時期はいつ?

脱毛を休止すべき時期は、主に4通りあります。

  • 脱毛後、肌に異常が起きて治らない場合
  • 日焼けをしてしまった場合
  • 妊娠中・産後
  • 体調がすぐれない場合

上記のような症状がある場合は、すぐにクリニックに相談し指示を仰いでください。

脱毛を早く終わらせる近道は「正しい照射間隔を守る」こと!

医療脱毛の効果を最大限発揮させるには、一定の間隔をあけて照射をしましょう。

毛周期に合わせて、毛の成長期のタイミングを狙って施術することが大切です。

また、レーザーの熱は肌への負担が大きく、短すぎるスパンで照射してしまうと肌荒れを引き起こしかねません。

できるだけ早く脱毛を完了させるには日頃のスキンケアを心がけるようにしましょう。

脱毛を早く終わらせるポイント

  • 1回の来院で全範囲照射OKのクリニックを選ぶ
  • 予約の取りやすいクリニックを選ぶ
  • 保湿ケア・日焼け対策で肌荒れを防ぐ
  • 毛抜きで自己処理をしない

自分に合ったクリニックをみつけて、最短でツルツル肌を目指しましょう。

※本記事は公開時点の情報であり、最新の情報とは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。