毛周期は脱毛と関係ない?部位別毛周期一覧と早く脱毛する方法を解説 

毛周期は脱毛と関係ない?部位別毛周期一覧と早く脱毛する方法を解説 

「毛周期と脱毛は関係ない?」

「毛周期って何?」

従来の光脱毛やレーザー脱毛では、毛周期と大きく関係しますが、最新のSHR脱毛などではほとんど関係ありません。

つまり、毛周期を気にせず効率よく脱毛を進められる時代になっています。

従来の脱毛方式は、成長期の毛にしか反応しないため、毛周期に合わせて2〜3か月ごとに通う必要がありました。

しかし、SHR脱毛は毛を生やす「バルジ領域」にアプローチするため、成長期・退行期・休止期の毛にも脱毛効果があります。

本記事では、毛周期と脱毛の関係や、部位別の毛周期一覧・おすすめの脱毛間隔をわかりやすく解説します。

毛周期に関係なく効果が得られるSHR脱毛の魅力も紹介しているので、最適な脱毛方式やベストタイミングを知る参考にしてください。

ストラッシュは毛周期に関係なく脱毛可能

ストラッシュバナー9,900円

ストラッシュでは、退行期や休止期の毛にも効果を期待できるSHR脱毛を導入しています。

毛周期に関係なく施術ができるので、他の脱毛方法に比べて短い期間で脱毛することができます♪

ストラッシュ編集部

ガイド・編集者

脱毛コラム「LASSH+」編集部

目次

毛周期とは毛の成長と変化のサイクルのこと

毛周期の成長期から休止期まで

毛周期とは、毛が生えてから抜け落ちるまでの一連のサイクルのことを指します。

このサイクルは、成長期、退行期、休止期の3つの段階に分かれており、それぞれの段階で毛の状態が変化していきます。

毛周期の3つのサイクル
  • 成長期:毛が伸び続け、毛根細胞が活発に働いている時期
  • 退行期:毛の成長が止まり、毛根が縮小し始める時期
  • 休止期:毛が抜け落ち、毛根が休んでいる時期

また、毛周期は脱毛の効果を十分に受けるためにも重要な知識となります。

脱毛の施術を最適なタイミングで受けるために、これから3つの段階について詳しく解説します。

出典1:毛が伸びる、または生えかわる仕組みはどのようになっているのでしょうか?|公益社団法人日本皮膚科学会
出典2:ヒト毛周期に伴う皮膚組織再構築の仕組み|理化学研究所

成長期

毛周期の成長期の説明

成長期は、毛が最も活発に伸びる時期です。

毛根の奥にある「毛母細胞(もうぼさいぼう)」が盛んに分裂し、毛が皮膚の外へと押し出されることで、私たちの目に見える“毛”として成長していきます。

また、この時期の毛根は血管と密接につながっており、栄養や酸素が毛乳頭を通して供給されます。

そのため、毛は太く・しっかりとした状態に育ちやすく、光沢のある健康な毛が生えやすいのが特徴です。

退行期・休止期

毛周期の退行・休止期の説明

退行期は、毛の成長が止まり始める移行の段階です。

毛母細胞の分裂が次第に弱まり毛と毛乳頭の結びつきが緩くなることで、毛根が徐々に縮んで毛の栄養供給も止まり、毛が成長を終える準備に入ります。

そして、退行期を終えると「休止期」に入ります。

休止期では毛は完全に成長を止め、毛根が皮膚の浅い位置に留まったまましばらく静止するのが特徴です。

この時期には新しい毛が下で形成されており、古い毛が自然に抜け落ちると、次の成長期が始まります。

つまり、毛は「成長 → 退行 → 休止 → 成長」と循環を繰り返しながら、常に新しい毛へと生え変わっているのです。

部位別の毛周期の目安

ここでは部位別の毛周期について詳しく解説します。

以下に部位別で成長期、休止期の期間と部位全体に対する成長期の毛の割合をまとめました。

部位成長期休止期成長期の毛の割合
2〜3か月1〜2か月65%
ワキ 4〜6か月3〜4か月30%
腕・ひじ下・手の甲 3〜4か月5〜6か月 20%
太もも・ひざ下 3〜4か月5〜6か月20%
VIO1〜2年1〜1.5年30%

毛周期に合わせて脱毛を行うことで、効果を高めることができるので是非参考にしてください。

短期間で集中的に脱毛施術を受けると、結果的に脱毛卒業までにかかる施術回数が増えてしまう恐れがあります。

そのため従来の脱毛方法(IPL)を利用する際には、1.5〜2か月に1回のペースで施術を受けるのがおすすめです。

※部位の毛周期のサイクルはあくまで目安です。毛の濃さや年齢、代謝スピードなどによってサイクルが変化します。

顔の毛周期

顔の毛周期は「2〜3か月」と短く、全体の約65%が成長期にあたるため、比較的早いサイクルで脱毛を進めやすい部位です。

顔の毛周期
  • 成長期:2~3か月
  • 退行期・休止期:1~2か月

顔の産毛は体毛に比べて細く、代謝も活発であることから、他の部位よりも短いスパンで成長期が訪れます。

たとえば、頬やフェイスラインなどは皮脂の分泌が多く、肌のターンオーバーも早いため、1〜1.5か月おきでも施術効果を感じやすいです。

一方で、鼻下やあごなどは毛が密集しているため、多少時間をおいて照射することでムラなく脱毛できます。

もちろん顔の部位によって若干の差はありますが、1〜1.5か月間隔の施術を意識することで、成長期を逃さず効率的にムダ毛を減らしていけるでしょう。

脇の毛周期

脇の毛周期は「4〜6か月」と長めで、成長期の割合は約30%と短いことから、他の部位に比べて毛が太く密集しているタイミングで脱毛をするのがおすすめです。

脇の毛周期
  • 成長期:4〜6か月
  • 退行期・休止期:3〜4か月

脇は体温やホルモンの影響を受けやすく、毛根が深く根づいているため、毛の生え変わりに時間がかかります。

そのため、多くのサロンが提供する従来のIPL脱毛では、脇脱毛を「2〜3か月おき」に設定しています。

間隔を詰めすぎると休止期の毛ばかりを照射してしまい、効果を実感しづらくなる場合があるため、焦らず2〜3か月のペースを保ち、少ない回数でツルすべ肌を目指すのが良いでしょう。

毛周期に関係なく脱毛したいならストラッシュ

ストラッシュバナー9,900円

ストラッシュでは、退行期や休止期の毛にも効果を期待できるSHR脱毛を導入しています。

毛周期に関係なく施術ができ、痛みが少ないと好評です♫

腕・脚の毛周期

腕や脚の毛周期は「3〜4か月」で、成長期の毛は全体の約20%程度と短く、体の中でも毛が生えそろうのに時間がかかる部位です。

腕・脚の毛周期
  • 成長期:3〜4か月
  • 退行期・休止期:5〜6か月

特に、腕や脚は外気や紫外線など外的刺激の影響を受けやすいことから、毛の成長サイクルが部位によってばらつきやすい特徴があります。

そのため、1回の施術ですべての毛に反応させるのが難しいです。

なかでも、ひじ下やすねは比較的早く効果が出やすい一方で、太ももや手の甲などは毛が細く、毛周期も個人差があります。

効果を高めるためにも、腕・脚の脱毛は「長期的に見て計画的に通うこと」がポイントです。

VIOの毛周期

VIOの毛周期は、ほかの部位と比べて「1〜2年」と長く、休止期も1年以上あるため、脱毛完了まで時間がかかります。

VIOの毛周期
  • 成長期:1〜2年
  • 退行期・休止期:1〜1.5年

特にVIOは体の中でも毛根が深く、ホルモンの影響を強く受ける部位です。

そのため、成長期が訪れるスパンが長く、1回の施術で反応する毛が少ない傾向にあります。

毛量や毛質に個人差が大きいため、施術回数は10〜12回以上を目安とするケースが一般的であるため、周期を守りながら通うことが大切です。

毛周期の調べ方

毛周期を正確に調べたり見分けたりする方法はありません。

毛周期を調べられない理由は主に2つあります。

  • 毛周期は1本1本異なる
  • どの段階の毛か判別することが難しい

毛周期は同じ部位だとしても、毛の1本1本が異なるタイミングで成長・変化しているので見分けることが困難です。

また、毛周期は成長期・退行期・休止期それぞれの毛がたくさん存在するため、調べることは難しいでしょう。

成長期の毛は皮膚の外に生える特徴がありますが、退行期・休止期の毛と混在しているため見た目で違いを認識することができません。

そのため、毛周期を正確に調べる方法はないことを知っておきましょう。

毛周期を乱さないためにできること

毛周期を乱さないためにできること

毛周期は、脱毛効果を左右する大切なサイクルであるため、間違った自己処理や生活習慣の乱れによって毛周期が乱れると、せっかくの施術効果が十分に発揮されないこともあります。

毛周期を乱さないためにできること
  • 毛抜きで自己処理しない
  • バランスの良い食事をとる
  • ホルモンバランスを整える

ここでは、毛周期を安定させるために意識したい3つのポイントを紹介します。

毛抜きで自己処理しない

毛抜きで自己処理をすると毛周期が乱れる原因になるため、日常的にシェーバーなど肌に優しい方法で処理しましょう。

毛抜きで毛を根元から引き抜くと、成長期にある毛も一緒に抜けてしまいます。

すると、次に新しい毛が生えてくるまでのサイクルが狂い、毛周期が不規則になってしまうのです。

さらに、ワキやVIOなど太い毛を毛抜きで抜くと、毛穴が広がって下記のようなトラブルの原因になることもあります。

毛抜きの問題点
  • 埋没毛
  • 毛穴の開き
  • 赤み

毛抜きによる自己処理は毛周期を乱すだけでなく、肌トラブルのリスクも伴うため、日常的に「抜かない・剃るだけ」を意識して、正しいケアで美肌をキープしましょう。

バランスの良い食事をとる

毛周期を安定させるためには、バランスの取れた食生活が欠かせません。

栄養が偏る(不足する)と、毛の成長に関わる細胞の働きを弱める原因になることから、以下の栄養素が不足しないように気を付けてください。

毛周期に関係する栄養素
  • たんぱく質
  • 炭水化物
  • ビタミン(B群)
  • 脂質
  • ミネラル(無機質)
  • 鉄分
  • 亜鉛

参考:健康な髪を保つために!|日本毛髪科学協会

たとえば、髪や体毛の主成分であるケラチンを作るには、肉・魚・大豆などに含まれる良質なたんぱく質が必要です。

また、緑黄色野菜やナッツ類にはビタミン・ミネラルが豊富で、毛の生成を助けます。

無理なダイエットや糖質制限は、毛周期を乱す大きな要因となるため注意しましょう。

ホルモンバランスを整える

女性の場合、ホルモンバランスを整えることも毛周期の安定に大きく関係します。

特に、次の要素はホルモンの分泌を乱しやすく、毛周期のリズムを乱す主な要因です。

ホルモンバランスを乱す要因
  • ストレス
  • 睡眠不足
  • 過度なダイエット

参考:快眠と生活習慣|厚生労働省

たとえば、規則正しい睡眠・軽い運動・湯船での入浴は、ホルモンバランスを整えるのに効果的です。

その中でも睡眠中には成長ホルモンが分泌され、肌や毛の再生が促されます。

ストレスを溜めず、規則正しい生活を続けて、脱毛効果を高めましょう。

SHR脱毛(蓄熱式)なら毛周期に関係なく脱毛できる

SHR脱毛(蓄熱式)なら毛周期に関係なく脱毛できる

SHR脱毛(蓄熱式脱毛)は、従来の脱毛方式であるIPL脱毛と異なり「毛周期を気にせず通える」最新の脱毛方式です。

また、IPL脱毛が成長期の毛にのみ反応するのに対し、SHR脱毛は毛を生やす“バルジ領域”に熱を与えるため、成長期・退行期・休止期のすべての毛にアプローチできます。

忙しい人や早く脱毛を終えたい人に最適な理由や魅力をわかりやすく紹介します。

ストラッシュは最短2週間に1回のペースで脱毛できる!

ストラッシュバナー9,900円

ストラッシュでは、毛周期に関係なくアプローチできる脱毛方式を採用!

最短2週間で予約が取れるので、早く脱毛を終えたい人にぴったりです。

IPL脱毛(従来式)との違い

SHR脱毛は、IPL脱毛と比べて、仕組みや痛み、効果の出方が大きく異なります。

部位SHR脱毛(蓄熱式)IPL脱毛(従来式)
照射対象バルジ領域(毛を作る細胞)毛根・毛乳頭(黒いメラニン)
毛周期との関係関係なし(全周期に照射可)成長期の毛のみ反応
脱毛ペース最短で2週間に1回も可能2〜3か月に1回
痛み弱い(温かさを感じる程度)やや強い(パチッとした刺激)
効果の出方の例穏やかに徐々に減る1回で抜け落ちる実感あり
SHR脱毛とIPL脱毛の違い

IPL脱毛は黒いメラニン色素に反応するため、成長期の太い毛にしかアプローチできません。

一方で、SHR脱毛は低温の光を繰り返し照射し、毛周期に関係なく「発毛そのものを抑制」します。

産毛や日焼け肌にも対応でき、痛みも少ないため、短期間で全身のムダ毛を減らしたい方におすすめです。

「初めての脱毛、ちょっと不安…」というあなたへ。

ストラッシュでは、SHR脱毛×IPL脱毛×美容効果が期待できる「ISGトリプルアタック脱毛」を提供中

ISGトリプルアタック脱毛とは?
  • SHR脱毛:毛周期に左右されず、うぶ毛にも脱毛効果を期待できる
  • IPL脱毛:ワキやVIOなど太い毛にしっかりアプローチできる
  • STスーパージェル:ヒアルロン酸やコラーゲン配合で、美肌ケアも同時に対応

毛周期の悩みを解決したい人におすすめです。

おすすめの脱毛間隔は2週間に1回

SHR脱毛は、最短で2週間に1回のペースで通えるのが大きな魅力です。

従来のIPL脱毛のように「毛が成長期に入るのを待つ」必要がなく、思い立ったタイミングですぐ次の施術を受けられます。

これは、SHR脱毛が毛根ではなく“毛を生やす司令塔”であるバルジ領域にじっくり熱を与える仕組みだからです。

毛の成長状態に関係なく照射できるので、短期間で集中的に通っても肌への負担が少ないため、短いペースでの脱毛に対応できます。

従来法が2~3か月(8~12週)ペースであることに対し、SHR脱毛は2週間ペースであるため、約4倍ほどの早さで脱毛を完了できるかもしれません。

毛周期に関係なく脱毛を続けるメリット

SHR脱毛は毛周期に関係なく脱毛できることから、次のようなメリットを得られます。

SHR脱毛のメリット
  • タイミングを気にする心配がない
  • 「時期がズレてしまった…」という後悔がない
  • 「長期間サロンに通うのが大変…」とならない

「忙しくて予定がズレがち」「間隔が空くと効果が下がるのが心配」と悩む人でも安心して利用できるのがSHR脱毛です。

さらに、産毛や細い毛にも反応するため、顔や背中などもムラなくキレイになれます。

定期的に2週間ペースで続ければ、自己処理の手間がぐっと減り、つるんとした肌を長くキープできます。

毛周期と脱毛の関係を知ることで最適な効果を得られる

毛周期と脱毛の効果は関係していると言われており、最も脱毛に適した時期は成長期です。

退行期・休止期は脱毛には適していない時期とされており、脱毛の効果を十分に得にくい場合があるため注意しましょう。

毛周期の中で成長期が脱毛に適している理由は、メラニン色素が濃く、レーザーが反応しやすい状態だからです。

一方で退行期・休止期は毛の成長が活発ではなく、メラニン色素が薄いためレーザーが反応しにくいため、あまり効果を得られない可能性があります。

毛周期と脱毛の関係についてさらに詳しく解説しますので、脱毛を効果的に受けたいと考えている人は参考にしてください。

毛周期の中で成長期が最も脱毛に適している

従来式であるIPL脱毛を受ける予定なら、毛周期の中で脱毛に最も適した時期は成長期です。

毛周期の成長期が脱毛に適している理由は大きく2つあります。

成長期が脱毛に適している理由
  • 毛根が活発に働いておりメラニン色素が濃い時期のため
  • 毛と毛乳頭が近く、レーザーの熱が伝わりやすいため

脱毛のレーザーは毛が黒くなっている部分のメラニン色素が濃い部分に反応します。

そのため、毛根が活発に活動していてメラニン色素が濃い時期である成長期が、脱毛に最も適した時期です。

また成長期の毛は毛と毛根が繋がっているため、レーザーの熱が毛の根源にまで伝わりやすく高い脱毛効果を実感しやすくなります。

また、毛周期に関係なく脱毛したいなら、成長期以外にも効果を期待できる「SHR脱毛」を利用するのがおすすめです。

毛周期の中でも退行期・休止期は脱毛に適していない

毛周期の中でも退行期と休止期は脱毛に適していない期間とされています。

退行期と休止期は脱毛に適していない理由は以下の通りです。

退行期・休止期が脱毛に適していない理由
  • 毛根が収縮・活動休止し、メラニン色素が薄い時期のため
  • 毛が抜け落ちる時期で、毛が毛乳頭から離れてしまうため

毛周期における退行期・休止期は毛根が新しい毛の生成を抑制するため、毛のメラニン色素が薄いです。

脱毛に使用するレーザーはメラニン色素に反応するので、メラニン色素が薄いタイミングでは十分な効果を得られない場合があります。

また退行期や休止期は毛が毛根と離れてしまっているためレーザーの熱が伝わりにくく、脱毛の効果を実感しにくいです。

そのため、IPL脱毛で成長期のタイミングを見計らって施術を受けるか、毛周期に関係なく脱毛できるSHR脱毛を利用しましょう。

毛周期を気にせず脱毛したい人必見!

\脱毛デビューキャンペーン実施中/

ストラッシュバナー9,900円
ストラッシュのおすすめポイント
  • SHR・IPL・美容対策を同時にできるISGトリプルアタック脱毛を採用
  • 最短2週間に1回のペースで脱毛が可能(毛周期が関係ない)
  • カウンセリング来店者全員に無料肌診断・両腕脱毛体験をプレゼント

施術から3か月以上あけてしまうと脱毛効果が分散しやすくなる

脱毛の間隔を3ヶ月以上空けると脱毛効果が分散しやすくなり、十分な効果を実感できないと言われています。

施術から3か月以上あけてしまうデメリット
  • 成長期の毛を逃してしまい、効果が分散しやすい
  • 一度処理した毛が再び成長してしまう
  • 全体の脱毛の進行が遅くなる

できるだけ2~3ヶ月の間隔を守って脱毛を続けることで、効果を生み出しやすくなります。

毛周期についてよくある質問

毛周期についてよくある質問をまとめました。

毛周期について多く見られる質問は以下の通りです。

毛周期についてよくある質問
  • 脱毛の間隔は1か月半が基本ですか?
  • 脱毛は毛周期を無視してもいいですか?
  • VIOの脱毛の毛周期はどれくらいですか?
  • 毛抜きで毛を抜くと毛は生えなくなりますか?

毛周期について知ることで脱毛をより効果的・効率的に受けることができます。

毛周期の知識は脱毛を検討している方にとって非常に重要です。

毛周期についてよくある疑問に詳しく回答していきますので、是非参考にしてみてください。

脱毛の間隔は1か月半が基本ですか?

従来式のIPL脱毛の場合、脱毛の間隔は「1か月半〜3か月」が目安ですが、部位や脱毛方式によって最適な周期は異なります。

たとえば顔やワキは毛周期が短く、1〜1.5か月で施術しても効果を期待できる一方、脚やVIOなど毛周期が長い部位は2〜3か月の間隔が理想的です。

人によって毛周期に違いがあるため、サロンのカウンセリングで自分に合ったペースを確認しましょう。

また、脱毛の間隔を短くしたい方は、毛周期に関係なく脱毛できるSHR脱毛のあるサロンで施術を受けるのがおすすめです。

脱毛は毛周期を無視してもいいですか?

従来式のIPL脱毛で施術をする場合、毛周期を無視して脱毛すると、十分な効果が得られない可能性があります。

特に、成長期以外の毛はレーザーが反応しにくく、無駄な回数が増えるケースも少なくありません。

毛周期に合わせて施術することで、成長期の毛根に効率よくアプローチできるため、定期的なペースを守ることが重要です。

また、毛周期を無視して脱毛したいのなら、退行期や休止期に関係なく脱毛を続けられるSHR脱毛を選びましょう。

VIOの脱毛の毛周期はどれくらいですか?

VIOの毛周期はおよそ1〜2年と、体の中でも最も長いです。

また、休止期も1年以上あるため、他の部位より脱毛完了までに時間がかかります。

その分、毛が太く根が深いため、じっくり通うことで効果が定着しやすいのが特徴です。

IPL脱毛の場合は2〜3か月、またSHR脱毛場合は2週間おきのペースで定期的に施術を続けることで、少しずつ毛が細くなり、ツルすべ肌を目指せます。

毛抜きで毛を抜くと毛は生えなくなりますか?

毛抜きでは毛を作る根元の細胞を破壊できないため、永久的な脱毛にはなりません。

毛抜きでムダ毛処理をしないほうがいい理由は2つあります。

  • 毛周期が乱れてしまう可能性がある
  • 毛穴を痛めやすく、炎症につながるおそれがある

毛周期の乱れにつながるため、毛抜きで毛を抜くことはやめておきましょう。

毛を抜くと、脱毛に適した成長期の毛も抜いてしまう場合があります。

また、毛抜きでの自己処理は毛穴にダメージを与えやすく、雑菌による炎症につながるため注意が必要です。

自己処理を行う際は、カミソリ・シェーバーを使用して丁寧に行いましょう。

まとめ

本記事では毛周期について解説しました。

毛周期とは髪の成長と変化のことを指しており、脱毛とも大きく関係しています。

毛周期について知っておくべきポイントは以下の通りです。

毛周期について知っておくべきポイント
  • 毛周期には「成長期」・「退行期」・「休止期」の3つの段階が存在する
  • 毛周期の中で脱毛に最も適した時期は成長期
  • 毛周期に合わせた最適な脱毛間隔は2~3ヶ月

毛周期は「成長期」・「退行期」・「休止期」の3つの段階が存在します。

脱毛を受ける際は成長期に受けることで、十分な脱毛効果が期待できるでしょう。

また、毛周期に合わせて2~3ヶ月の間隔で脱毛を受けることも重要です。

毛周期を理解して、より効果的・効率的に脱毛を受けるためにもまずカウンセリングで相談してみることをおすすめします。

目次
バナー